●



■一ノ瀬泰造19歳の肖像
■1967年、日本大学芸術学部のサークル、
フォトポエムの(なんともロマンテチックな名称のサークルだ、時代を感じる)
6月の展示会準備のおりの雑談。
彼は1947年、昭和22年11月1日生まれだから、この時若干19歳だ。
このころの学生は、彼のように時々学生服で登校した。
翌年学園紛争が始まるが、このころはそんな予感は全くなかった。



■同じく1967年、秋の芸術学部学部祭の準備にかかる一ノ瀬泰造氏。
この時代、芸術学部は7学部の1年生から4年生までが江古田のキャンパスで学んだ。
4年生や留年した先輩はおじさんという雰囲気で、世代の差を感じた。
そういうものが一体となり、今の大学よりも活気があった。
今の大学のように、学園を分断するのは、学生運動を抑え込む一つの手段なのかもしれない。
今の大学のことは知らないが、サークル活動(昔はクラブ活動と言っていた)はとても盛んだった。
当時、大講堂のしたはピロティになっていて、各サークルとも、ここで作業をすることが多かった。




■1967年、秋。クラブのパート会の共同制作で鎌倉海岸に行った。
撮影のアイデアや段取りは全て先輩たちがやっていたので、
僕や一ノ瀬さんは蚊帳の外。海岸で遊んでいた。
僕のこの頃のコンタクトプリントには、こんなふうに一ノ瀬氏が何度か登場する。
友人である同級生の写真を撮ることは珍しくはないとしても、
なぜか先輩である一ノ瀬氏が時々登場する理由は、今ではすっかり忘れてしまった。
先輩後輩の結びつきしかなく、特別仲が良かったわけではないので、
彼の何にひかれていたのだろうか。

■1967年。大講堂の下に、プレハブ作りの掘っ建て小屋があり、
各サークルは仕切られた三帖ぐらいの狭いスペースに押し込められていた。
その部室にて。一ノ瀬さん(僕は彼をそう呼んでいた)は、無口でシャイな性格だった。
いつも、アウトサイダーのようにクールに部会などに参加していた。
なぜか、コンパや合宿には参加しなかった。
このころすでに、ボクシングを初めていた。夜の新宿も徘徊していた。
いまこの写真をみると、初々しいが、このころの僕には、ずいぶんと大人びて見えた。