■16 MAY.1999 Shibuya Tokyo
 90年代に入って、僕はまた無名の若い人達の写真を撮ることに興味を持ち初めてい
た。それは彼等のファッションに興味を持ったからだ。どこか70年代ファッ
ションと共通したファッションだ。世相的にも高度成長期からオイルショックと不況な時代だ。
こうゆう時こそ、文化的には動き出すときで、ファッションが
かつてのように大人から再び若者に帰ってきたような気がした。
 僕は仕事でファッション写真も多くてがけたが、
結局は日本のファッション雑誌業界は、衣服を売るだけが目的で
日本人の西洋への憧れを商売にした。
かつて日本のファッションカメラマンに求められていたのもは
西洋のファッション写真の亜流だ。いいかえれば商品を売るための販売促進写真でしかない。
それはファッションが、物品販売の側面だけではなく
文化的な面があることを無視しているからだ。日本人にとってファッションとは、という問いかけは
商売にはならい。だから、何でモデルは外人なの?
と問うと、モデルが洋服より目だっては、商品が売れなくなると答えが帰ってくる。
その発想は今でも変わらない。多くのファッション誌は
だから広告雑誌だ。広告はネガティブなことは扱わない。悪くいえばキレイごとの世界だ。
実際、ファッションにはネガティブな面が多い。
人間の欲望と結びついたリアルな世界だ。その側面を無視するから
日本のファッション写真はつまらないのだ。
だから日本映画と同じように衰退している。もう何十年も進歩がないのだ。
それよりストリートをながめた方が何百倍も
ファッション的な衝動に巡り会える。全然洗練してないけれど。
そこで僕が気がついたことは、
この数年日本のファッションが大きく変わったと思う。
それはストリートファッションに明白だ。
 パリだニューヨークだ、ミラノだ、ロンドンだとの神通力はいいとこ、ブランド信
仰だけで、センスが良いとかに、今の若者は振りまわされない。そう「センスが
いい」という呪縛からいま解き放されたのだ。
日本のファッションは大きく変わる。
 EOS-5 MF24mmf1.4 プロビア+1増感

■17 MAY.1999 Shibuya Tokyo
 渋谷の街、とりわけセンター街は、まるでミニ歌舞伎町のようにわくわくする場所
だ。
 ここに集まってくる10代の少年少女。ハードに脱色した髪は手入れの悪い老婆の
ように銀色だ。そして日焼けサロンで顔黒にしあげてる。いったいこのセンスはどこ
からきてるのだろうか。黒人文化の影響?シスター系?でもどこかルーズソックスと
も共通している、チープな娼婦のようないでたちに、皆同じようにプラダのリュック

彼女たちのセンスの源泉はいったいどこにあるのだろう。
 リコーGR1s28mmf2.8 Kodak400X

■18 MAY.1999 Shibuya Tokyo
 僕は基本的には撮影する場合、相手に声をかけてから撮影する。ストリートで見知
らぬ人に、許可を得るやりかたは、写真の撮りかたの一つの分野だ。被写体であるモ
デルは自分が写りたいように演技する。その演技のはしばしにかえってその人間の個
性がかいま見られる。徹して撮れば、風俗写真とばかりは言えずアートだと言っても
さしつかえない。しかし高度資本主義の日本では、この写真の一分野は商業主義と化
してしまった。ストリート系雑誌は、機械的にかたっぱしから声をかけ撮影する。そ
こに撮影する側の表現は不在だ。
 EOS-5 MF24mmf1.4 プロビア+1増感

■19 MAY.1999 Shibuya Tokyo
 僕は今、それならばとファインダーを覗かない、キャデットフォト、盗み撮りをす
ることにしてみた。もっとも今流行りの、密室の盗撮ではない。
公道での肉眼で黙視で来る範囲の盗み撮りだ。そこには彼女や、
彼等たちの、人間に対しての距離感が映っている。
一人であるいているときの距離感。友達と出会ったときの、距離感。僕のよ
うなカメラを持った得体の知れない人間がよってきたときの距離感。
 EOS-5 MF24mmf1.4 プロビア+1増感

■20 JUN.1999 Shibuya Tokyo
 今の若い日本人は、他人や物や、自分に対しての全てを、いつも距離をはかっているみたいだ。
他人との距離感が一番大切らしい。
つかづ離れず、まるでカメラマンみたいだ。
この時代、特に日本は肉体性の欠けたバーチャルな世界に
囲まれている。そのため自分の存在のリアリティが薄いのだろうか、例えばプリク
ラで存在を確認したりするとか、写真を撮ることが流行っているのも、カメラという道具
が上手に他人と距離を計ってくれるからだろうか。日常的に写真を撮ることによって
自分の存在を確認しているのだろうか。
リコーGR1s28mmf2.8 Kodak400X